焼き梅干しにはさまざまな効果があるとして、ネットでも話題になっています。
テレビで「焼き梅干しには高いダイエット効果がある」と紹介されてから、焼き梅干し=ダイエットというイメージが定着しましたが、
そもそも焼き梅干しは体調不良に効果があり、昔から「医者殺し」と言われていました。
そんな焼き梅干しの驚くべき効果や、実践している方などの口コミ効果をまとめてみました。
もちろん焼き梅干しの作り方や、1日何個食べるのかなどの食べ方も紹介します。
目次
スポンサーリンク
焼き梅干しの効果

梅干しにはさまざまな成分が含まれています。
ダイエットに効果的な成分

ダイエットに効果的な成分としては、バニリンとムメフラール。
バニリンには脂肪燃焼効果や脂肪細胞を小さくする効果があることがわかっており、梅干しを焼くことでその成分は20%増加します。
ムメフラールは血流促進効果があるため、体を参加させる活性酸素を取り除き、代謝促進効果が期待できます。
ムメフラールは梅干しを焼くことで発生する成分です。
体調改善が期待できる成分

疲労回復に対しては、クエン酸
アンチエイジング効果があるものとしては、パロチンの分泌促進。
科学的にわかっている焼き梅干し(梅干し)の成分や効果はだいたいこんな感じです。
成分が断定できないまでも、抗酸化作用や鎮静成分、炎症改善成分などもあります。
他にも、こういった症状に焼き梅干しは効果があるよ!というものを紹介します。
焼き梅干しはこんな症状に効く?

風邪、解熱、胃腸の不快感、インフルエンザ、高血圧の改善、糖尿病の改善、動脈硬化予防、鎮痛効果、冷え性改善、二日酔いの解消、喉の痛みの解消(殺菌効果)などなど
ダイエット効果が高いとして話題になっている焼き梅干しですが、本来は体調改善効果の高い食べ物として昔から親しまれている食べ物です。
インフルエンザに効果があるというのは驚きですが、
これはインフルエンザのウイルスを直接攻撃するというのではなく、体調を回復させてインフルエンザに対する抵抗力を高めるという意味が強いのかな?と思います。
▼東洋医学で説明すると・・・

東洋医学で言うと、インフルエンザは「陰」に分類されます。風邪も同じ「陰」です。
梅干しは「陽」に分類されますので、陰を打ち消すという意味でもインフルエンザや風邪に焼き梅干しが効くというのもうなずけます。
まぁ東洋医学を持ち出すと「胡散臭い」と感じる方がいるので、
「昔の人が風邪やインフルエンザの予防や対策として焼き梅干しを食べていたのは、効果を実感していた人が多かったから」と理解しておけばいいかと思います。
焼き梅干しの作り方

医者殺しの異名を持つ、高い健康効果が期待できる焼き梅干し。
ダイエット効果(脂肪燃焼効果)もあり、美容効果も期待できる焼き梅干し。
そんな焼き梅干しの簡単な作り方を紹介します。
レンジでチンする焼き梅干しの作り方
- 梅干しを水にくぐらせて皿に乗せる
- ラップをかけて500wで1分加熱
※梅干しを水にくぐらせるのは、加熱時に梅が爆発する可能性を低くするためです。
オーブンで作る焼き梅干しの作り方
- クシャクシャにしたアルミホイルを広げて上に梅干しをのせる
- 片面5分、両面で10分焼く
※アルミホイルをクシャクシャにするのは、焼いた梅がくっつかないようにするためです。
フライパンで作る焼き梅干しの作り方
- 弱火で梅干しを転がしながら焼く
油をひく必要はありません。
- 焦げ目が付くほど焼く必要はない(梅の中身が熱くなれば良い)
- 一度焼けば、少なくともダイエット成分(バニリンやムメフラール)は増加したまま
上記の特徴があるので、まとめて焼き梅干しを作って保存しておくと良いと思います。
塩分の過剰な摂取が気になる方は、梅干しを水の中に入れて塩抜きをすると良いです。
1日程度水の中に入れておけば、かなり塩分が抜けて食べやすくなると思います。
焼き梅干しの食べ方
焼き梅干しは1日2~3粒(毎食)を目安に食べると良いです。
焼き梅干しは塩漬けにしているので、焼いても長期保存は可能ですが、塩抜きした場合は、
塩分濃度によるとは思いますが1週間程度で食べきるようにしたほうが良いです。
焼き梅干しの口コミ

焼き梅干しを実際に試されている方の口コミを紹介します。
ダイエット効果を実感したという口コミだけではなく、健康効果を実感している口コミや、
薬膳を専門にされている方からの口コミなど、いろんな口コミを紹介します。
焼き梅干しのダイエット効果の口コミ
わたし、焼き梅干しダイエットを1月から続けてます😄
よくわかんない人はググってみてくれ👍
私には合ってたようで7ヶ月で7㌔減しとるから~!
まあ、これだけのお陰で痩せたわけじゃないけどね!梅干し体にも良いしね!毎日食べてるよ
— なか💋ちゃん (@mgmgmkcn) 2018年7月30日
8月までに痩せたい‼︎
先週から朝は普通にたべて
昼は普通にたべて
プラス焼き梅干し一個
夜は冷奴、おかずだけプラス
焼き梅干し2個たべてたら
一週間で4キロ減ったー!
あまり苦痛ぢゃない!
なんか楽!❤︎焼き梅干し
ダイエットかなりやせるわー!— ちあちゃ (@mry14795514) 2016年5月15日
食欲のない方、体の重だるい方、一日中眠たい方、むくんでる方、疲れが取れない方など湿気の多い時期に体調不良になる方は『梅干し』良いですよ!
疲れた時、慢性的な下痢、夏バテ、風邪の引き始めにもオススメです!
まだまだ蒸し暑い夏は梅干し、焼き梅干しで元気で乗り切りましょうね!!! pic.twitter.com/TmYb38KrGZ— 可愛いママさんに (@CZIIoi7jBHolNXq) 2018年9月17日
焼き梅干しダイエットの効果がすごい!
梅干しを1分、レンジでチンして食べる。
それだけで1ヶ月1kgダイエットできた!
食事制限・運動なしで!
— 誰にも教えたくない食べれるダイエット! (@rakusurudiet18) 2018年9月15日
最近、太り続けてるけど、ふと思い出した!
焼き梅干しダイエットをやってない💦
前もだったけど、焼き梅干し止めると太る💦
今日から復活!
頑張ろう!
そして、RAINZが九州に来てくれますように🙏🏻💖 pic.twitter.com/W7Om1uoUYl— お富🍭婆산소년단👴🏻BTS⭐레인즈🍣RAINZ☔ (@bts_otomi) 2018年9月1日
焼き梅干しの健康効果の口コミ
なんだか今日は寒すぎるから、焼き梅干しお湯割り💕梅干しを1分チンしてお湯にいれて崩して飲むだけなんだけど、身体を暖めてくれるし疲労回復効果もあるし大好きこれ!!
— りある (@xobijin) 2018年9月11日
首、手首、足首を冷やさないようにする/マスクをする/もしあればはちみつ大根(拍子木切りした大根をはちみつで浸しでてきた汁)もしくは焼き梅干し(梅干しを10秒ほどチンするだけでOK)のお湯割りは体がポカポカになって風邪の治りが早かったです…!どうか早く元気になりますように…(念)
— わたなべこ (@ccccton) 2018年9月9日
食欲のない方、体の重だるい方、一日中眠たい方、むくんでる方、疲れが取れない方など湿気の多い時期に体調不良になる方は『梅干し』良いですよ!
疲れた時、慢性的な下痢、夏バテ、風邪の引き始めにもオススメです!
まだまだ蒸し暑い夏は梅干し、焼き梅干しで元気で乗り切りましょうね!!! pic.twitter.com/RQ9K6rDDwC— 手作りお弁当bot (@3mVtZZOWTK8NfLi) 2018年9月7日
焼き梅干しおいしい。梅干しを焼くとクエン酸と糖からムメフラールという成分ができて、ダルい時によく効くよ。 pic.twitter.com/ptTExJA3jl
— ザン・ウー (@Zan_Woo) 2018年8月19日
今回、筋肉痛の回復早い…
なんでかな~?と思ったけど、毎日夏バテ予防に焼き梅干しとお酢摂ってて、昨日は夕飯にラム肉食べたからかな…?🤔
— *さぼてん*(ロードバイク時々カパルとハンドメイド) (@79orange55) 2018年7月27日
梅雨の鬱陶しさと連日の胸糞悪いニュースのせいなのか、更年期による気力減退なのかわかりませんが、落描きする気力もないまま土日が終わりましたorz
梅シロップができるまでまだ時間かかるし、梅干し焼くかな…(焼き梅干しで倦怠感は取れる場合あり)— へにっくす町田【しばらく低浮上】 (@henics_m) 2018年6月11日
帰ってきタミフル飲むより焼き梅干し食った方がインフルエンザは治るの早い
— キランスト/田舎の魔法使い (@dairankids) 2016年5月23日
まとめ
昔の人は焼いた梅干しに健康効果や体調不良の回復効果があることを経験的に知っていたのですね。
最近になって、やっと科学が追いついてきたという感じです。
科学は万能ではありません。
昔の人の生活の知恵というものは、科学では到底太刀打ちできない「莫大な方々の様々な臨床実験」から見出された結果と経験が裏付けになっています。
「科学で説明できないから間違い」ではなく、「今の科学では説明できない」もしくは「そもそも科学的な前提が間違っている」ことも普通にありますので、
焼き梅干しも頭から否定するのではなく、ご自身の体に聞きながら試してほしいと思います。
スポンサーリンク