世界一受けたい授業で紹介していた長生きできる味噌汁として、スペシャル味噌を使った味噌汁の作り方レシピを紹介していました。
スペシャル味噌の効果については、別記事で紹介しています。
スペシャル味噌汁の作り方レシピもそちらで書いていたのですが、あまりにも長くなってしまったのでこちらの記事でまとめました。
まずはベースとなるスペシャル味噌を作っていただき、それを保存しておけば毎日スペシャル味噌汁を作るときに簡単に使えます。
スペシャル味噌の効果や作り方については別記事でまとめています。
⇒スペシャル味噌汁の効果や保存方法について
目次
スポンサーリンク
スペシャル味噌の作り方
長生きできるスペシャル味噌の作り方です。
◆材料
- 赤味噌
- 白味噌
- すりおろした玉ねぎ
- リンゴ酢
◆作り方
- 赤味噌、白味噌、すりおろした玉ねぎ、リンゴ酢をボウルに入れて混ぜ合わせるだけ!
スペシャル味噌の完成です♪
この味噌を使ってスペシャル味噌汁を作っていきます。
なお、ここでは世界一受けたい授業で紹介されたスペシャル味噌汁を載せています。
更に詳しいスペシャル味噌汁の作り方レシピを知りたい方は、小林弘幸医師の著書をご覧ください。
ニラとベーコンのスペシャル味噌汁(疲労回復)
◆材料
- ニラ
- ベーコン
- しょうが
◆作り方
- 水を入れた鍋の中に千切りしたショウガと人参、一口サイズのベーコンを入れる
- 約一分加熱させたあと、たっぷりのニラを入れます
- スペシャル味噌を加えて出来上がり
ベーコンからダシが出るので、だしを新たに入れる必要はありません。
疲労回復に欠かせないビタミンB1がベーコンに含まれており、ニラのアリシンがビタミンB1の吸収効果を高めてくれます。
マグロのスペシャル味噌汁(脳の活性化)
◆材料
- マグロ
- 酒
- しょうが
◆作り方
- 水を入れた入れた鍋に酒、千切りしたショウガ、一口サイズの玉ねぎを入れてひと煮立ちさせる
- 一口サイズのマグロを加え、5分ほど煮込みます
- スペシャル味噌を加えて出来上がり。
マグロからダシが出るので、だしは必要ありません。
マグロに含まれるDHAが脳の老化予防に効果的♪またマグロに含まれるEPAも脳の健康維持に効果があります。
丸ごとトマトのスペシャル味噌汁(がん予防)
◆材料
- トマト
◆作り方
- ヘタをくり抜いた部分を下にしたトマトを鍋の水の中に入れ10分ほど煮ます
- スペシャル味噌を入れて完成
- 食べるときにオリーブオイルを垂らすと洋風スープにような味になります
トマトからダシが出るので、だしは必要ありません。
トマトに含まれるリコピンは、癌の原因となる活性酸素を除去する効果があります。
オリーブオイルのオレイン酸には、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らす働きが期待できます。
ねぎだく納豆スペシャル味噌汁(活性酸素除去)
◆材料
- ねぎ
- 納豆
◆作り方
- 水を入れた鍋の中に納豆と刻んだたっぷりのネギを入れてスペシャル味噌を入れて沸騰させれば完成
ダシは納豆やネギから十分出ます
ズッキーニとミニトマトのスペシャル味噌汁(活性酸素除去)
◆材料
- ズッキーニ
- ミニトマト
◆作り方
- 鍋の水の中に輪切りにしたズッキーニとそのままのミニトマトを入れひと煮立ちさせます。
- スペシャル味噌を加えて完成!
野菜からだしが取れます
えびとアスパラガスのスペシャル味噌汁(疲労回復)
◆材料
- えび
- アスパラ
◆作り方
- 鍋の水の中に皮を向いたエビと食べやすい大きさに切ったアスパラを入れます
- ひと煮立ちさせたらスペシャル味噌を加えて完成
エビからダシが出ます
エビに含まれるタウリンには高血圧を抑制する効果が期待できます。またアスパラガスのアスパラギン酸には疲労回復効果があります。
レンコンとさつまいものスペシャル味噌汁(腸内環境改善)
◆材料
- レンコン
- さつまいも
◆作り方
- 鍋の水の中に輪切りにしたレンコンとさつまいもを入れて沸騰させます
- スペシャル味噌を加えて出来上がり。
さつまいもに含まれるヤラピンは腸の蠕動運動を促進してくれます。レンコンに含まれる食物繊維の相乗効果で便秘解消にも♪
ローラ特製スペシャル味噌汁
◆材料
- パプリカ
- アボカド
- 豆乳
◆作り方
- 鍋の中に豆乳を入れ、一口サイズに切ったパプリカとアボカドを入れて煮込みます
- スペシャル味噌を入れて完成!
料理好きのローラさんが考案した味噌汁で、
アボカドに含まれるオレイン酸は、コレステロールの低下や抗酸化作用が期待できます。
パプリカのアルカノイドにも抗酸化作用がありますので、女性にはもってこいのスペシャル味噌汁です。
番外編:味噌チーズトースト
スペシャル味噌は何も味噌汁だけにしか使えないわけではありません。
世界一受けたい授業では、変わり種スペシャル味噌料理を紹介していました。とても簡単に作れます。
◆材料
- みそ
- バター
- はちみつ
◆作り方
- スペシャル味噌にバターとはちみつを混ぜて食パンに塗ります
- 溶けるチーズをまぶしてオーブントースターで焼きます
お味噌の甘さとはちみつの甘さがちょうどよく、小さいお子さんにも喜ばれる味になっているそうです。
長生き味噌汁レシピ第二弾については別記事でまとめています。
金スマで紹介された「痩せる味噌汁のレシピ」はこちらです。
スペシャル味噌汁のもっと詳しい作り方レシピ
スペシャル味噌汁のもっと詳しい作り方レシピを知りたい方は、小林弘幸医師の著作をご覧ください。
通販などで購入できます。
まとめ
味噌汁が体の良いことはわかっていましたが、スペシャル味噌汁にすることでさらに健康効果が期待できるんですね~。
《スペシャル味噌の効果については別記事:スペシャル味噌の効果が凄い!スペシャル味噌の作り方や保存方法でまとめています》
また、ここで紹介しているスペシャル味噌汁は、ほとんどがものすごく簡単に作ることができます。
他のおかずは簡単なコンビニなどの惣菜だったとしても、味噌汁だけはスペシャル味噌汁にするだけでも健康的です。
スペシャル味噌汁。毎日の健康習慣にしたいものですね♪
スポンサーリンク