突然ですが、あなたは足の指が90度以上曲がりますか?
足の力の指を抜いて、足裏から足の甲に向けて手で足の親指をギューッと押してみて下さい
もし90度以上曲がったら、あなたは浮き指の可能性があります。
「教えてもらう前と後」という番組では、柔道整復師の笠原巖院長が浮き指について解説。
浮き指を改善する「グーパーリハビリ運動」についても紹介していました。
目次
スポンサーリンク
浮き指とは?

浮き指とは歩くときに足指の先がつかないことを言います。
足裏への刺激がなくなることで足の指先まで力が入らず、その結果指が浮いた状態になる『浮き指』になります。
先程は親指だけでチェックしましたが、浮き指はなにも親指だけではありません。
他の指が浮いている人も多くいます。
ですが、他の指の浮き指は親指の浮き指を改善することで良くなっていきます。
隠れ浮き指は男性に多い!

はっきりと指が浮いていることが見て取れる人もいますが、足指が地面に着いているように見えて着いていない人が多くいます。
これを隠れ浮き指と言います。
女性は3人に1人が、男性は2人に1人が浮き指になっているのだとか。
足裏のトラブルはハイヒールを履いている女性の多いと思っていましたが、浮き指に関しては男性の方が多いようですね。
浮き指が招く悪影響
足が浮いているからって別に問題はないでしょ?と思われるかもしれませんが、実はさまざまな影響が出てきます。
- 下半身が太りやすい
- 首の痛み、肩こり、腰痛
- 巻き爪の原因
などなど、様々な体の不調を引き起こします。
下半身太りになる理由

足裏全体で踏ん張ることができず、重心はカカトに移ってしまいます。
浮き指の人は足裏の重心バランスが悪いため、体のバランスを補うために上半身の姿勢が前傾姿勢になります。
また、浮き指の人は足の裏の二点(カカトと土踏まず横側)で体を支えるため、歩くときに足裏にかかる体重は、健康な人の3倍にもなります。
そのため、スネや太ももに必要以上の力がかかるため、脚に余分な筋肉が付きます。
その筋肉への負担を和らげるために脂肪が付き、下半身太りになってしまうのです。
首の痛み、肩こり、腰痛になる理由

浮き指は体の後ろ側に重心が行くため、バランスをとるために上半身は猫背になります。
これが首の痛みや、肩こり、腰痛の原因になります。
柔道整復師だけでなく整体の先生などは、足の裏のバランスを重視する方が本当に多いのですが、
それは地面と接地する足裏のバランスを元に、上半身はバランスを取るからなんですね。
足元のバランスが乱れていたら、それに合わせて上半身がバランスを保とうとするため、上半身のバランスも崩れて当然です。
腰痛改善のための浮き指改善体操の記事はこちら
グーパーリハビリ運動のやり方
浮き指改善の方法として紹介されていたのが、グーパーリハビリ運動です。
やり方も簡単です。
- 椅子に座って右膝の上に左足裏を乗せる
- 右手の親指と人差指でL字を作る
- 余った指三本で左足の親指を足の甲側からしっかり握る
- 反対の手で足をしっかり固定し、親指の根元からしっかり曲げます(3回)
- 親指を握ったままでゆっくり回します(3回)
- 反対側も握ったままでゆっくり回します(3回)
1日5分行いましょう
ぐーぱー pic.twitter.com/7NuS7bdW3g
— もぐぴ~ (@mogu_p_) 2018年10月23日
ぐーぱー2 pic.twitter.com/Iq6zXAOHFs
— もぐぴ~ (@mogu_p_) 2018年10月23日
足裏にトラブルが起きやすい人(足底筋膜炎など)は、浮き指の可能性が高いのかもしれません。
私は長い間、足底筋膜炎に悩んでいたのですが、グーパーリハビリ運動を続けるようになってから1週間ほどで痛みがなくなりました。
半年くらいずっと痛かったのに・・・。体のバランスって本当に大事なんですね(;´∀`)
ちなみに、柔道整復師の笠原巖院長は本もいくつか出版されています。
グーパーリハビリ運動の効果

健康番組「教えてもらう前と後」では、浮き指に悩む女性がグーパーリハビリ運動を1日5分、二週間実践したところ、見事に浮き指が改善していました。
下半身太りも解消されたそうです。
まとめ
浮き指は多くの現代人が抱えている不調の原因になっているようです。
もちろん浮き指だけが原因というわけではないでしょうが、不調の一つの要因になっている可能性は十分にあります。
浮き指改善の「グーパーリハビリ運動」はテレビを見ながら簡単にできる運動です。
是非毎日の習慣に取り入れたいものですね。
スポンサーリンク